毎月の月額料金が大幅に安くなる格安スマホ。現在au(エーユー)を利用していて、格安スマホに乗り換えたいと思っている人は多いです。
しかし、格安スマホは気になっていたけど、「どこがいいのかわからない」「移行方法がよくわからない」といった難しさがありました。
この記事では、auから乗り換えるならどこがおすすめか、auから格安スマホに移行する方法などをご紹介していきます。この記事を読んでもらえれば、すぐにでも格安スマホが使えるようになりますよ。
Contents
そもそも格安スマホって?
格安スマホとは、ドコモ/au/ソフトバンクのいずれかの通信回線を借りてサービスを提供している事業者へ乗り換えて使えるスマホのことです。
http://kakuyasu-blog.com/knowledge/1
契約相手を乗り換えるだけなので、利用するスマホ機種・端末に違いはありません。
ただ、店舗サポートや通信速度の質は落ちます。しかしスマホでできることに大きな違いはないので、通信費を抑えたい人には利用価値が高いのです。
⇒今や店舗を増やす格安SIM事業者(MVNO)も増え、サポートは同等になりつつあります。
ちなみに格安スマホへの移行方法というのは、格安SIM事業者に乗り換えることで提供されるSIMカード(格安SIM)を手に入れて、スマホ(端末)にセットすることで完了します!(詳しい方法は後半)
auと格安スマホの明確な違い
格安スマホは、auなどの大手キャリアから通信回線を借りているのでスマホの利用で違いはありませんが、「乗り換え」なので当然違いがあります。
- 月額料金がauより格段に安い!
- 手続きや初期設定などは自分で行う
- キャリアメール(@ezweb.ne.jp)が使えない
auから乗り換えるので、当然キャリアメール(@ezweb.ne.jp)は利用できなくなります。格安スマホ(SIM)でもメールアドレス(@○○.ne.jp)を提供していますし、フリーメールアドレスでも代用できます。
「格安スマホ」というのは簡単に言うと、手続きや設定などを自分で行う代わりにサービスを安く利用できるシステムで、店舗運営や設備投資のコストを省いたケータイキャリアなのです。
http://kakuyasu-blog.com/knowledge/2
auから乗り換えるのにおすすめの格安SIM
格安スマホ(SIM)はドコモ/au/ソフトバンクのいずれかの通信回線を借りてサービスを提供しています。なので、同じ回線のところを選べば「SIMロック解除」不要で今の端末をそのまま利用できます。
http://hajimete-sumaho.com/knowledge/sim-lock/
ただ、格安SIMの多くはドコモ回線を利用しており、au回線の格安SIMは限りがあります。
下記で紹介する格安SIMは、いずれもau回線を使用しているためauの端末をそのまま利用できます。通信速度やサービスなどで厳選した、auからの乗り換えでおすすめの格安SIMです。
mineo(マイネオ)/Aプラン
mineo(マイネオ)は大手通信会社が運営する格安SIMで、au/ドコモの2社から通信回線を借りてサービスを提供しています。そのためmineo(マイネオ)は、「Aプラン」と「Dプラン」を選べるマルチキャリアでもあります。
※2018年9月より「ソフトバンク」プランが新たに加わり、業界初のトリプルキャリアとなりました。
au回線を利用しているため通信エリアはau同様で、通信速度も安定した速度でau時代と使い心地は変わらないのがmineo(マイネオ)です。
対応している端末(Android/iPhone)は業界で最も多いため、利用者も多いのが特徴。独自サービスの「フリータンク」では、mineoユーザー同士でパケットを分け合うこともできます。
格安スマホで迷うのがたくさんある会社のプランですが、mineo(マイネオ)は料金こそ平均的ですが、全てにおいてバランスのよい格安SIMです。
▼mineo(マイネオ)/Aプラン
UQモバイル
au回線を利用した格安スマホのUQモバイルは、au系の自社回線を持っているため業界一早くて安定した通信速度を有しています。格安スマホで通信速度が気になる方は、UQモバイルがおすすめです。
料金プランは通話代コミコミのプランを用意しており、5分以内の無料通話がかけ放題の「おしゃべりプラン」か、月に決められた時間で無料通話ができる「ぴったりプラン」から通話タイプを選ぶことができます。
ただ、料金プランはmineo(マイネオ)ほど細かく設けられてはいないので、ライフスタイルに合わせたムダのない使い方をしたい場合はmineo(マイネオ)がおすすめです。
▼UQモバイルの料金プラン
BIGLOBE モバイル/Aプラン
BIGLOBEモバイル(旧:BIGLOBE SIM)は以前まではドコモ回線のみでしたが、au回線の「Aプラン」が加わり、ドコモ/auの両回線に対応したマルチキャリアになりました。
料金プランはD/Aプラン共に共通ですが、auユーザーの幅が広がりました。
家庭用インターネットプロバイダーも提供しているBIGLOBEモバイルは、通信速度も比較的安定しており、固定回線との割引プランも提供しています。家電量販店でも販売されているため安心感もあるでしょう。
スマホ端末のキャッシュバックなども実施しているため、端末を新しく購入する場合も費用を抑えて始めることができます。
auから格安スマホに移行する注意点!
移行前にauの解約はまだしないで!
格安スマホ(SIM)に乗り換えるなら、「auはいつ解約するの?」という疑問が生まれるかと思いますが、格安SIMに申し込む前にauを解約してはいけません。
auから格安スマホ(SIM)へ乗り換える場合、MNP(ナンバーポータビリティ)という方法で乗り換えます。
このMNPという移行方法は、以前まで使っていた電話番号そのままで乗り換えることができる方法で、その手続きはauで行います。手続き後、auから格安SIMに回線を切り替えた時点でauは自動的に解約されるため、解約手続きは必要ないのです。
今の端末をそのまま使うなら対応してるか確認!
格安SIMへ乗り換える場合、今の端末をそのまま使うか、新しく端末を購入するかの2パターンになります。
今の端末をそのまま格安スマホとして使う場合、申し込みをする格安SIM会社でその端末が対応しているか確認する必要があります。
端末の確認方法は、各SIM会社の公式サイトに「動作確認端末」というページがあるので、そこで確認できます。基本的には2015年5月以降発売の端末が対応していますが、申し込みSIM会社によって異なるので確認はしておきましょう!
新しく端末を購入する場合は、SIMとセット販売されているものであれば確認は不要です。
auから格安スマホ(SIM)への移行方法!
auから格安SIMへ乗り換える方法は、以下の手続きが必要になります。
- auでMNP予約番号を教えてもらう
- 格安SIMへ申し込む
- SIMカードが届いたら初期設定
⇒乗り換えるタイミングについては「絶対に損しない!格安SIMに乗り換える最適なタイミングとは?」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
①auでMNP予約番号を取得
auで今まで使っていた電話番号を、格安スマホでもそのまま使いたい場合はMNP(ナンバーポータビリティ)という手続きが必要になります。
「MNP予約番号」は電話番号などの情報を格安SIM会社へ伝えるための「整理券」で、auで発行してもらい、格安SIMの申し込みをする際に入力するといった流れになっています。
▼MNP予約番号は以下のいずれかで発行できます
- auショップ:店頭で「MNP予約番号を発行したい」と伝える(3,000円)
- auに電話する:au携帯/一般電話→0077-75470
- オンライン手続き(ガラケーのみ):「My au」→携帯電話番号ナンバーポータビリティ(MNP)
手続き終了後に、ご自身のメールアドレスにMNP予約番号が送られてくるので、大切に保管しておきましょう!電話番号も新しくする場合は、この手続きは不要です。
②格安SIMへ申し込む
MNP予約番号が発行できたら、乗り換えたい格安SIMへ申し込みをします。
格安SIM会社は基本的には店舗を持たないため、申し込みはネットでするのがほとんどです。たくさんある会社からどこを選べばいいか迷っている方は、先ほど紹介したおすすめの格安SIMを検討してみてください。
- 総合的な良さなら⇒mineo(マイネオ)
- 通信速度で選ぶなら⇒UQモバイル
- お得なキャッシュバックを受けるなら⇒BIGLOBE モバイル
③SIMカードが届いたら初期設定
格安SIMへ申し込みをすると、後日SIMカード(もしくは端末セット)が家に届きます。
新しく端末もセットで購入した場合は、初めからSIMカードもセットしてあり初期設定済みです。届いたら簡単な手続きですぐに使うことができます。
SIMカードだけを申し込んだ場合は、届いたSIMカードを手持ちの端末にセットする必要があります。セット方法は付属の説明書に記載されていて、5分程度で終わります。
初期設定も付属の説明書にしたがって進めるだけで、10~15分程度で終わります。
>> 格安SIMへの乗り換え方法|初めてでも簡単にできる手順まとめ!
auから格安スマホに乗り換えて通信費を節約!
auから乗り換えるおすすめの格安SIMと、その移行方法をご紹介しました。
毎月7,000~8,000円もの通信費(携帯代)をauで支払ってきた方が多いと思います。auから格安スマホ(SIM)に移行するだけで、その通信費は2,000~3,000円程度に抑えることができます。(利用者平均)
手続きや手間にお金を払ってきた分を、少しだけ自分で行えばその先もずっと安くなるのが格安スマホです。
お気に入りの端末やiPhoneを安く利用して、浮いたお金で好きなものを買うことだってできますよ!ぜひ試してみてくださいね!