家が母子家庭でも、スマホを持ちたい・持たせたい人は多いですが、母子家庭であるために、スマホを持つことに悩んでいるのではないでしょうか。
当サイト運営者も、家が母子家庭でスマホはおろか携帯電話を持つのも高校3年生になってからでした。
当時は格安スマホが普及しておらず、安く済ませても毎月6,000円ほどの請求がありました。もちろん親に負担はかけられないので、アルバイトをして月額料金の支払いをしていました。
親としても子どもにスマホを持たせてあげたいけれど、毎月の支払いはきついもの。
子どもとしても中学生・高校生にもなれば、親に負担をかけたくないと思うものですが、周りが携帯電話(スマホ)を当たり前のように持ち、自分だけないことに不満がありました。
母子家庭でスマホは贅沢?
「母子家庭でスマホは贅沢」
人によってはそうかもしれません。ですが、連絡手段としては携帯電話は必要ですし、ガラケーでもいいわけです。
しかし今は昔と違って、「格安スマホ」があります。
平均月額2,000円程度で使えますし、通話も専用アプリやLINEで済ませればそれ以上の料金はかかりません。
たとえガラケーの利用でも安くて2,000円程度はかかるでしょう。同じ程度の料金がかかるなら、使い方でさらに安くできる「格安スマホ」にすることをオススメします。
スマホという見た目だけに贅沢さを感じるなら、それは昔のイメージです。きちんと中身を理解し、本当に安く携帯電話を持つなら「格安スマホ」を検討しましょう。
母子家庭におすすめの格安スマホ!
mineo(マイネオ)

- 通信速度・料金・サポートのバランスがピカイチ
- 回線プランは3キャリア対応
- フリータンクでみんなとパケットを分け合える
このページ「格安スマホの始め方」で、乗り換え手順をご紹介した格安SIMです。
mineo(マイネオ)は、大手通信事業者のケイ・オプティコムが運営する格安SIMです。運営が大手であるため、通信性やサポート体制が万全でバランスに長けているのが特徴です。
ユーザーコミュニティサイト『マイネ王』には日々の通信状況やおトクなお知らせ、ユーザー同士で助け合える質問掲示板などがあり、初心者におすすめの格安SIMです。
>> mineo(マイネオ)の口コミやメリット・デメリットの詳細はこちら
LINEモバイル

- カウントフリーでSNSが使い放題
- 通信速度は爆速で超速い
- 月額500円から始められる
LINEモバイルは、コミュニケーションツールとしてかかせなくなった「LINE」の直子会社が運営する格安SIMです。
なんと言っても最大の特徴が、「LINE」を始めとしたSNS(Facebook、Twitter、Instagram)のデータ通信量がかからない「カウントフリー」で、主にスマホはSNSメインの人にはおすすめの格安SIMです。
>> LINEモバイルの口コミやメリット・デメリットの詳細はこちら
楽天モバイル
.png)
- 利用料金で楽天ポイントが貯まる・使える
- 「スーパーホーダイ」でデータも通話も使い放題
- 販売端末が多く常にセールを実施
楽天モバイルは、大手楽天が運営する契約者数No.1の人気格安SIMです。楽天が運営する格安SIMなだけに、おトクに使い続けることができるのが特徴。
購入代金や毎月の利用料金に応じて「楽天ポイント」が貯まり、それを利用料金に当てることも可能です。より安く、よりおトクに使いたい方はおすすめです。
>> 楽天モバイルの口コミやメリット・デメリットの詳細はこちら
【スマホを持ちたい母子家庭のお子さまへ】
母子家庭でも、それは不幸なことではありません。
今でも普通に食べて暮らしていけるなら、それはたった一人であなたを育ててくれたお母さんのおかげです。母子家庭ですから経済的には他に劣る面はあるかもしれませんが、それはあなたの生き方や工夫の仕方でカバーできます。
親に負担をかけたくない、と思える優しい気持ちをお持ちなのはとても素晴らしいことです。
「だけどスマホは欲しい」、その気持ちもよくわかります。
なので、初めの契約や手続きは親に頼るのは仕方ありませんが、月々の料金はアルバイトをして自分で払いましょう。高校生であれば、アルバイトの一つくらいできるはずです。
それは社会で働くということと、親の苦労を知る意味もあります。
もしあなたが中学生なら、携帯電話(スマホ)は我慢しましょうね。中学生ならまだ携帯電話(スマホ)を持っていない同級生もいます。それに、高校生になるために勉強に集中することの方が大切です。
スマホを買ってもらえたら、ゲームなどやりすぎないことも親と約束してください。アルバイト等もあるとは思いますが、あくまで勉強があなたの仕事です。それを忘れずにいてくださいね。