今や、ほとんどの高校生が携帯電話(スマホ)を持つ時代になりましたが、高校生になりやっとスマホを持たせてもらえるようになった人も多いです。
世間一般的に格安スマホが普及する中、おしゃれに敏感な女子高生はどんなスマホを使っているのでしょう。
Contents
女子高生に人気なのはやっぱり「iPhone」?
スマホやタブレットなどの消費者動向を調査する「MMD研究所」の調査によると、スマートフォンを所有する15歳~49歳の女性(女子高生 n=328、女子大生 n=412、独身女性 n=416、既婚女性 n=418)1,574人を対象に、所有しているスマートフォンについて聞いたところ、iPhone(キャリア、格安スマホ所有を含む)の所有率が女子高生では84.8%と最も多いことがわかりました。
次いで女子大生が79.6%、独身女性が69.9%、既婚女性が62.9%となり女子高生のiPhone所有率が最も高かったようです。
また、Androidの所有率はiPhoneとは真逆の結果となり女子高生の所有率が最も低く、既婚女性の所有率が35.1%と最も高い結果に。
やはり「iPhone」は若い世代には人気があります。
機能性や操作性に優れ、デザインが良いのも人気の秘訣でしょう。今や「iPhoneケース」も無数にあり、可愛いデザインや好みにカスタマイズできるのも女子高生や若い世代に人気の理由です。
▼Amazonで「iPhoneケース」を探すなら

また、「音楽アプリ」や「高機能カメラ」もよく利用されるため、音楽・映像に優れる「iPhone」は支持されるのでしょう。
だけどやっぱり高い!!
高校生や若い世代に支持される「iPhone」ですが、やはりその料金が大きな負担となっているユーザーは多いようです。
「iPhone」の端末代金は安くて7〜8万円、最新モデルになると10万円以上します。毎月の分割払いにしても、月々4,000〜5,000円もかかります。
通常「iPhone」はキャリアで契約している人がほとんどなため、キャリアの平均月額料金7,000円にさらにプラスされ、1万円ほどかかってしまう場合が多いでしょう。
女子高生に持たせるには負担が大きい!
女子高校生であれば、親御さんがスマホの料金を払ってくれる場合が多いですが、正直負担は大きいです。中にはアルバイト等で、自分でスマホ料金を払っている高校生もいるでしょう。
親御さんを気遣い、安いスマホで我慢している女子高生もたくさんいます。周りは皆「iPhone」を使い、羨ましく思う方もいるでしょう。
「どうしてもiPhoneを持ちたい!持たせてあげたい!」
だけど、料金が高過ぎる!
そう思っている方も多いのではないですか?
ですが、今は月3,000円程度で「iPhone」を使うことができるのをご存知ですか?
端末代は抑えられなくても、利用料金を抑えて格安で「iPhone」を利用することができます。
「iPhone」を格安SIMで利用する!
今や「iPhone」でさえも、格安SIMを利用して「格安スマホ」として使う時代が来ています。
もしも現在iPhoneをお持ちなら「SIMカード」だけを購入し、スマホ端末もない場合はiPhoneとセットで購入することができます。
親が使っていたiPhoneや中古で販売されているiPhoneを手渡し、格安SIMで利用すれば毎月の費用は少なく済みます。
新品のiPhoneでも、「アップル」ではSIMフリー版も販売されているため、格安SIMを利用すればランニングコストを抑えて、結果的に高い端末代をペイすることもできます。
▼中古で安く「iPhone」を手に入れる!
高校生が「iPhone」で使うおすすめの格安SIM
mineo(マイネオ)
格安SIMの中でも、ダントツで人気なのが「mineo/マイネオ」です。通信速度、料金プラン、サポートサービスのどれも文句なしで、総合力No.1の格安SIM。
独自サービスの「フリータンク」により、マイネオユーザー同士でパケットを分け合えたり、データ容量の繰り越しなども可能。利用できるiPhoneの種類がもっとも多く、乗り換えるiPhoneユーザーも多いです。今なら月額410円〜利用できます。
LINEモバイル
「LINEモバイル」では、月額500円〜でiPhoneを利用することができます。
すでにiPhoneを持っている場合はすぐに利用することができます。⇒現在は「iPhone SE」の取扱あり!
「LINEモバイル」では、女子高生だけでなく全世代の人が利用する「LINE」などのSNSサービスを「カウントフリー」で使い放題!SNS必須の女子高生なら必見の格安SIMです。
iPhone端末をセットで購入するなら!
iPhone端末も持っていなくても、格安SIMとセットで購入できます。
「Y!mobile」と「UQ mobile」ではiPhone端末の販売もしています。
そのため、同時に購入できるためすぐに利用することができます。この2社は、通話代込みで月1980円〜から利用することができます。
Y!mobile/ワイモバイル
Y!mobile(ワイモバイル)は、ソフトバンク系列の通信回線を持ち、安定した速度と一度の通話が10分まで何度でもかけ放題など通話に長けた特徴があります。
料金プランは「スマホプランS(2GB)/月額1,980円」「スマホプランM(6GB)/月額2,980円」「スマホプランL(14GB)/月額4,980円」の3種類があります。
【販売しているiPhone】
- iPhoneSE
- iPhone6s
UQ mobile
UQモバイルは、au回線を通信回線として利用し、爆速とも言えるトップクラスの通信速度を持っています。むしろ大手キャリア以上の通信速度と安定感を誇り、顧客満足度も88%を超えています。
料金プランはワイモバイルと同じで、「スマホプランS/M/L」の3種類。販売しているiPhoneも同じです。
【販売しているiPhone】
- iPhoneSE
- iPhone6s
「Y!mobile」と「UQ mobile」はどちらも自社で回線を持ち、それぞれがSoftBankとauのセカンドキャリア※になります。大手キャリアと同様に自社で回線を持つため、通信品質に優れ、格安SIMとは別格になります。
※セカンドキャリア=キャリア同様に自社回線を持つ大手キャリアの子会社のこと
楽天モバイル
ついに出ました!格安SIMでのiPhone利用といえば、上記のUQモバイル/Y!mobile以外は別に端末を用意する必要がありましたが、楽天モバイルではSIMカードとセットで「iPhoneSE/6s/6s Plus」端末を買うことができます。
「楽天モバイル」は格安SIM利用者の中でもっとも利用者が多く、大手docomoの通信回線を利用しています。端末割引やセールが多く、最安で月額525円から利用できる他、1Mbpsでネット使い放題+5分かけ放題がセットになった「スーパーホーダイ」なら月額1,980円で利用できます。
コスパも高く、利用料金に合わせて楽天ポイントも貯まるので、高校生にもおすすめ!
高校生はiPhoneを格安SIMで安く使うのがおすすめ!
高校生(女子高生)に人気のあるスマホは、やはり「iPhone」でしたね。
可愛くておしゃれなスマホケースも多く、持っている人が多いため、話題にもしやすいという理由もあるでしょう。そのため、女子高生のほとんどがiPhoneを利用しています。
しかし、iPhoneは端末代が高く、ドコモやauで利用するには費用が大きな負担になります。家庭の事情で持てない人もいるでしょう。
だからこそ、格安SIMで運用すれば毎月の負担も安く済むので、ランニングコストを抑えて「iPhone」を利用する方法を検討してみてはいかがですか?
http://kakuyasu-blog.com/knowledge/1