高校生や大学生でほとんど持っていない人はいない「スマホ」ですが、毎月の高い月額料金に困ってはいませんか?
学生といえど、スマホの端末代や毎月携帯代をアルバイトをしながら、自分で支払っている学生も多いでしょう。ですが、毎月1万円近い携帯代は学生には大きい負担です。
しかし、格安スマホはお手持ちのスマホや新しくiPhoneにしても、毎月2,000〜3,000円に抑えることができます。毎月5,000円以上のお金が浮く!!
この記事では、格安スマホに乗り換えることで節約できること、学生に人気の格安スマホをご紹介します。
Contents
大学生におすすめの格安スマホ(SIM)とは?
最近耳にすることが多くなった「格安SIM」とは、ドコモなどの大手通信会社から通信回線を借りて、安い料金でスマホや携帯を利用できる新しい携帯会社のSIMカードのことです。
この格安なSIMカードを利用したスマホが、格安スマホです。
なぜ安いかというと、大手ドコモやauのように自社で通信回線を持つわけなく、あくまで借りているだけなので、設備費用や店舗の人件費がかからないためです。
借りている通信回線は、格安スマホ(SIM)を提供する会社によってバラつきがあるため、通信速度やサービスが異なります。そのため、自分が求めるサービスや品質で会社を選べば、失敗することなく安くスマホを利用することができます。
実際、携帯代はどのくらい安いのか?
学生でなくとも、毎月の携帯代は高いと思う方は多いです。
実際に格安スマホにすることでどのくらい安くなるのかを比較してみましょう。
比較するのは、大手ドコモとCMでも見るようになった格安SIM「mineo/マイネオ」です。ドコモでは利用が一番多いプラン、マイネオでも容量や内容を近いプランで比較します。
ドコモ | マイネオ | ||
データMパック(標準5GB) | 5000円 | ドコモ/音声通話プラン(5GB) | 2280円 |
カケホーダイライトプラン (5分以内の通話が無料) |
1700円 | かけ放題オプション (5分以内の通話が無料) |
850円 |
spモード(ネット)使用量 | 300円 | ||
合計 | 7000円 | 合計 | 3130円 |
格安スマホ(マイネオ)に乗り換えると、毎月の携帯代を3000円程度に抑えることができます。
マイネオだけでなく、格安スマホには契約できるプランが容量ごとに細かく設定されているので、あまりデータ通信を行わない人は(マイネオなら)3GBで、毎月2450円に抑えることも可能。
これなら、自分で携帯代を支払っている学生でも負担が小さく済みます。毎月3000〜5000円以上もお金が浮くので、その分自分の好きなものにお金を使えます。
格安スマホに乗り換えるデメリット
でも、格安スマホにすることでできなくなることや、デメリットがあるのではないかと心配になりますよね。
もちろん、安くなることでのデメリットもあります。しっかり確認したうえで、乗り換えるか検討しましょう!
格安スマホのデメリット
- キャリアメール(docomo@ne.jp等)がなくなる
- 通信速度はお昼や混み合う時間は遅くなる(契約会社による)
- 店舗サポートはあるところが少ない
- 通話が長い・多い人には不向き(割高になるため)
大きくはこの4つが、格安スマホに乗り換えるデメリットです。格安スマホといえど、使うスマホ端末は同じ。大手のサービスが利用できなくなることと、普通の電話が長くて多い人にはメリットがないことです。
格安スマホはムダを省いた、ニーズに合わせたスマホと言えるでしょう。ちなみに、学生必須のテザリングやWi-Fiの利用は普通にできます。
大学生に人気の格安スマホ(SIM)

オススメ度 | ![]() |
---|---|
回線プラン | docomo/SoftBank/au |
最安値 | 月額500円〜 |
◆すでに端末を持っていたり、「iPhone」を利用したい場合はSIMカードのみの契約ですが、LINEモバイルではSIMカードとセットで端末(Android/iPhone)の販売もしています。新しく端末も購入する予定であれば、初期設定などがいらないセットでの購入もおすすめ!
端末選びに迷ったときは、「絶対に損しない!LINEモバイルおすすめの端末TOP3」を参考にしてみてください。これからスマホを持たせる学生にもおすすめです。

通信回線は全てのキャリアに対応しており、非常に安定しています。余ったデータ容量を次月に繰り越せたり、ユーザー同士でパケットを分け合うこともできます。
オススメ度 | ![]() |
---|---|
回線プラン | docomo/SoftBank/au |
最安値 | 月額700円〜 |
◆すでに端末を持っていたり、「iPhone」を利用したい場合はSIMカードのみの契約ですが、mineo(マイネオ)ではSIMカードとセットで端末(Android/iPhone)の販売もしています。新しく端末も購入する予定であれば、初期設定などがいらないセットでの購入もおすすめ!
端末選びに迷ったときは、「端末選びに迷ったら?mineo(マイネオ)おすすめの端末!」を参考にしてみてください。これから初めてスマホ持つ方にもおすすめです。

オススメ度 | ![]() |
---|---|
回線プラン | au |
最安値 | 月額1,480〜 |
◆UQモバイルの契約プランは「端末とのセット購入」が対象です。
すでに端末を持っている場合のSIMカードのみの契約も可能ですが、割高で使いづらいためおすすめはしません。UQモバイルではセット端末に「iPhone」があるため、学生に安くiPhoneを持たせたい場合は良いかもしれませんね。
iPhoneを含め、端末選びに迷ったときは「公式サイトのランキングは信用できない?本当におすすめのUQモバイル端末TOP3!」を参考にしてみてください。
格安スマホ(SIM)を使っている大学生は賢い?
学生にとって大事なのは、もちろん勉強もありますが、将来を見据えた自分への投資や、大事な交流関係を深める交際費。そして、自分が好きなことへ没頭することです。
時間だけでなく、お金もどこにかけるかをきちんと学んでおくことが大切です。特に学生のときにしかできないことはたくさんあります。お金も時間も、どこに重点を置くかしっかり考えましょう。
今や大手キャリアの月額料金の高さに不満を覚える人は多く、消費者に適正な金額となるように国でもその方針を固めましたね。それでも下がらない通信費に、格安スマホが伸びているというわけです。時代を捉え、何が必要で何がムダなのか理解しておきましょう。
「格安」と聞くと、学生の中には恥ずかしいと思う人もいるでしょう。
ですが、それは中身を知らずにイメージだけで決め付けてしまっている大人と同じです。現在、格安スマホを利用する人はITリテラシーが高く、賢い選択だということを知っています。
何より話題になりますし、その浮いたお金を好きなことに使った方がいいわけですから。学生のうちにできることは多いですが、使えるお金に限りがあります。
お金を節約したい学生のあなたも、格安スマホで好きなことにお金を回しませんか?
格安スマホ(SIM)についてもっとよく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
http://kakuyasu-blog.com/knowledge/1